2008年04月29日
2008年04月28日
2008年04月27日
2008年04月26日
割山椒(わりざんしょう)

読まれることもありますが山椒の実がはぜた姿を
写し取ったものと言われ
向付、もしくは、小鉢に
使われることが多いの
ですが、この、
柴山和貞作の、割山椒は
少し大きめに、作られて
いる為、煮物などに
最適です。
千想の店内では、少し、
渋目な器です。
Posted by 千想 at
17:34
2008年04月25日
2008年04月24日
藍水(らんすい)さんの器

普段の何気ない料理で楽しんでみませんか?
Posted by 千想 at
15:14
2008年04月21日
竹箸

の竹箸です。
燻し竹を手作業で仕上げています。
私自身も最初、とても細い仕上がりなので、どんな感じなのだろうと、思って使ってみたのですが、いつの間にかはまってしまった次第です。
もちろん、天然素材で
安全安心です。
Posted by 千想 at
18:14
2008年04月20日
2008年04月15日
漆(うるし)の器

紹介します。
漆って少しデリケ−トな
イメ−ジがありませんか?実は、この写真のお椀を
作っている作家の
蜂谷隆之さんや私自身は、まったくそんな感覚ではなく毎日普通に使っています。
中性洗剤も油も酢だって平気です。そして長く使っていると、艶がましたり、あじがでたりとまた違った
楽しみがあります。
お椀に名前を入れてみたりすると思い入れも倍増?
です。最近は、雑誌など
にこのような記事が載る
ことがあるのでその時にはサラっと読んで見て下さい。まだまだ漆器の良い所がたくさんあるのですが、
一度には書ききれないのでまた、機会がありましたらご紹介します。
Posted by 千想 at
15:07